スキップしてメイン コンテンツに移動

Take it Easy

Take it easy - 力を抜いて、気楽に行こう♪という感じのフレーズですが、まぁ~コレを過去何度も何度も言われましたね😅


自分では落ち着いているつもりなのに、なぜか「リラーックス!深呼吸して!」とか「もっと力抜いて楽に~!気合い入れ過ぎ💨」などと注意される事が非常にしばしばありました。あ、これ米国での話です。

そういえば最近は「落ち着け~!」的な事を周りから言われなくなりました。何が違った(変わった)んだろう・・・🤔


以前日本帰省の際に、実家の母、妹(NY在住)、私とで温泉旅行♨に出かけたことがあるのですが、母が妹に対してとにかく「ノンビリし過ぎ!」と何度もツッコミを入れていまして、妹はそれが普通というか母親含め周りの人達がセセコマシク動き過ぎる!と逆に憤慨wwしていたのを思い出しました。

その妹が先日NYからこちらCAに来た時に一緒に行動しましたが、全く問題ナシ!というかペース感覚が割と合っていたので非常に気楽🎵だったのです。


そこで改めて日本でのペースと比較してみたのですが、母親や親戚がこちら(米国)に来た時の行動がとにかく小回り利きすぎるww💥というか・・・やっぱりセセコマシイ💨かなぁと思いました。つまり自分が普段生活している環境に身体の動きもチューニングされている、ということですね。

なので、米国のだだっ広いw空間に慣れて大きくゆったり目のペースで動く、ことが日常になっていると、日本の小回り利いたファーストペースについていけない💧という事になります。

私が昔「力抜いて~楽に~!落ち着け~!」等と言われていたのも、多分私の動きが日本モード(比較的狭い範囲内でチョコマカ小回り利きまくった動きw)だったからかもしれません😅


私の場合はそれだけでなく、(これは日本に居た頃からそうでしたが)『猪突猛進』型💨💨💨と言われていましたし、短絡的過ぎると言われることもありました。これは話の途中で既に相手の言いたい事や要点を勝手に掴んだつもりになってしまい、先回りして結論を答えてしまったり行動に出たりするところから、そう言われたのだと思います。

日本に居た頃よりもむしろ米国に来て間もない頃の方が、落ち着きのない突発的な行動を取るおっちょこちょいの慌て者💥な見方をされていました。「何で周りの人達は私を誤解するのだ~!!💢」と一人でブチ切れていましたが、自分の無意識での行動が「場」にマッチ(フィット)していなかったら、まぁ言われても仕方ないよな、と今ではそう思っています。


Take it easyも、他人が見てそのように行動している場合、自分だけがそのつもり(でも周りはそう取らない)の場合があります。

別に周りが自分をどう解釈しようが自分自身が「落ち着いている」「リラックスしている」と感じていれば、それで良いんじゃないのと思うのですね。そこまで周りに承認されないといけない事でもなし・・・。

なのに、未だに周りに「Take it easy!」とか言われるとつい、「アータに言われんでもリラックスモードじゃ!大きなお世話💢」などと思ってしまうのは、これ如何に(これが逆でもまたそれはそれでご不満だったりして💥)😅

コメント

このブログの人気の投稿

Global Entry

 皆様は「Global Entry」をご存知でしょうか?米国に入国する際にややこしい入国審査をほぼスルーwでパス出来るシステムです。 [Photo by Global Residence Index on Unsplash ] 数年前に日本から米国へ戻って来た時の入国審査場に大きく『Global Entry』と書かれたサインがあり、「何だろう・・・?」と思ったのですが、飛行機の乗務員とかビジネス・エグゼクティブっぽい方々がそちらに行かれているのを見て、「アレは特別枠で私には全く関係ないわ〜」とスルーしていました。 先日、Twitterで在米日本人の方が「Global Entryでヨーロッパから米国に入国したけど、ものすごくスムーズでした!おススメです♪」というような内容をツイートされていて、私は思わず「ええ?!アレって申し込めるのかいっ😅」と慌てて調べてみました。 日本語での説明はこちら になりますが、現在は米国市民、永住権保持者と一部の国々の方々のみが申請可能でして、日本は今の所まだ対象になっていません。 私が食いついたのは、入国審査の簡素化(税関申告書も記入不要になります)もさることながら、空港でのセキュリティチェック(国内、国際線どちらもです)も特別枠でスムーズに通過出来る✨という特典です。これであの長蛇の列+靴まで脱がなきゃダメの面倒なチェック、から解放されて、特別レーンでスイスイ💨💨・・・これは素晴らしい🎉 と、喜んだのも束の間、Global Entryの申請が現在急増しており、特に面接の予約が取れない、最低6ヶ月はかかる、などとオトロシイというか米国あるあるな注意書きがどどーん!とトップページに表示されていました、チーン🍃 どうしようかなぁ、と思いましたが、申請を先延ばししても待ち時間が長くなるだけですので、とりあえず申請しとこう💪と3日ほど前に申請してみました。政府の堅固なサイトで、細かい個人情報も入力しなければなりません。これらの入力情報を元にFBIなどが申請者のバックグラウンド・チェックをする次第です。グリーンカードの時などで経験済みですが、やっぱり緊張しますね💧 何度も入力内容を確認して、申請完了。さて、第一関門の『仮承認』までどのくらい時間がかかるのか〜☕️ その翌々日、当局からメールが届いてまして、見たら「仮承認されまし...

Channeling Session

 数日前に、予想もしていなかったセッションを受ける機会がありました✨️ [Photo by Leandra Rieger on Unsplash ] 日本のスピ界隈では非常に有名なアシュタール(11次元のアセンデッドマスターでまぁ色々wなストーリーがございますね、私は良く知りませんでしたw)をチャネリングする テリー・サイモンズ博士 とのセッションです。 きっかけは、先週末たまたま(←コレがワタシ的怪しい引き寄せ系w)ア◯ゾンのお勧め本に 彼女の半生を紹介した本 がポーン!と現れまして、何となく惹かれて読み始めたら一気に読んじゃったところから始まりました。 それで何気に彼女の公式HPを見つけてセッションの申し込みフォームが普通にあったので、「ちょっと気軽にw」フォーム送信してみたのです。HPにはセッション価格等一切表記がなかったので、「有名人系お高い価格だったら無理だな~◯ドル以上だったらやめとこ」と決めていました。その時点では、彼女がいかに日本(のスピ界)で有名か、というのもぜーんぜん!!知りませんでした😅 そしたら何と、その日のうちに博士からメールが来て「ぜひセッションしたいわ!アシュタールも楽しみにしています♪」・・・おお!多忙そうな方だと思っていたのにこんな普通にダイレクトでメールが来るなんてありがたや~~😍とまずここで好印象。 それからわずか数日でとんと~ん!とセッション日程が決まり、肝心のセッション費用も私が考えていた線引きラインより大幅に低くてそこにもビックリ!その時点でかなり好感度上がっていましたですww それで少し予習を、と日本でのセッションを受けた方々の感想などを検索してみて初めて彼女が日本で長年活動していること、非常に著名であることを知りました(日本でのセッション価格は中々素敵wですねwww)。 ちなみにサイモンズ博士のチャネリングは、トランス・チャネリング - いわゆる「イタコ」のような感じで、一旦アシュタールが入ってくると博士本人の意識は肉体から離れます。ですので、セッション時の内容は彼女は(アシュタールから聞かない限り)全く関知していません。そういったトランス・チャネリングを経験するのも今回が初めてで非常に興味がありましたが、実際にアシュタールにバトンタッチした途端、話し方から英語の発音まで変わってしまう(少しイタリア系の入っ...

Meditation Blog

日本語でのブログをアメブロに移行することになりました😊  [Photo by Irina Iriser on Unsplash ] 瞑想プログラムの販促wも兼ねて、こちらのブログをオープンしています: Shanti Shaya - 「私」を見出すPrimordial Sound Meditation 私のアメブロ歴は(実は)長く、ほぼ20年様々なジャンルでブログを書いてきています。音楽活動時の長文愚痴もどき💥ゴタゴタ系からスピ系炸裂wなブログ等、これまでアカウントも複数作成しては、終了と同時に削除してきています。 今回は、私の瞑想プログラムと同時にこのブログでも書いていた「おひとり様の日常生活」も同時にカバーして、これまでと今、そしてこれからを併せたメインブログとして機能すればいいかなぁと思っています。 閲覧して下さる方々のアクセスも閲覧数も、アメブロがやはり今でも侮れないレベルで反応が良いので、そのことも移行の要因になっています。 ちなみにアメブロで名乗っている「Shire」ですが、私の現在意識が自覚している名前 - いわば本名に近いもので、前回書いたアシュタールとのチャネリング・セッションの際には(こちらが何も言ってない内に)「貴女、現在の法的名(Legal Name = つまり現在の日本人としての戸籍名)を変えませんか?」などと言われて、どっひゃ〜〜〜😱となってしまいました。イキナリそこ?!から来る?!みたいな💧 アレは、今もちょっとかなり驚きでした。ま、それはさておき。 今後はアメブロの方で瞑想を中心に記事をアップしていきます。画像も自身が撮影した写真を出来るだけ使って、読みやすいブログをお届けする予定です。 こちらのブログはしばらくそのまま残しておきますので、過去記事等、興味ある内容がありましたら読んで頂けると嬉しいです。 瞑想セッションについてもアメブロからお知らせしていきますので、ぜひご覧下さい。これからもブログやセッションをきっかけに、皆様と繋がって行くことが出来れば幸いです💐 今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙏