スキップしてメイン コンテンツに移動

Pen

 This is a pen... ではないですwwが、最近ふと思い立って(なぜか?)万年筆を使ってみる事にしました。


ちなみに英語で万年筆は「Fountain pen」です。噴水⛲のようなペン、と言うか万年筆は元々インクを吸入して使用していたので、「泉のように湧き出る(インクの)」ペン、だったのでしょうね。実際にペン先を下向きで放置しておくと、湧き出る・・・でなくて滲み出ますので注意しないといけません😅

大昔の学生時代、入学祝などで万年筆を頂いたことがあったような気がしないでもないですが(おい)、吸入式とかコンバーターとか、とにかくインクの扱いが面倒💦という先入観もあって全く興味を示しませんでした。

ボールペンのインク(カートリッジ)などは結構頻繁に交換したりしていたクセに、なぜ万年筆には興味がなかったのか・・・カリグラフィーにも興味があったのに、なぜかソッチ系のペンを入手することもなかったのです。


ところが先日、ふとネットで万年筆のおススメ製品について記事を読んだ途端、無性~~に気になり出しました。なんでやねん❓

万年筆と言えばモンブラン✨とか(良く知らないのに)ブランド名だけ知っている、みたいな感じでしたが、お手頃価格で結構使える良い製品が幾つもあります。パイロットとかセーラーとか、日本にも優秀な万年筆ブランドがあり、ラインナップも素晴らしい~🤩

おススメなどギロギロ物色(←これがかなり楽しいですね♪)していたら、ふと無印の万年筆を見つけました、それも英語サイトでw皆さんかなり賞賛🎉してまして、「おお~!日本のレビューも見てみるか」とリンク先はじめ日本でもかなり評価が高いです。とにかくお手頃なので、「一度使ってみるべ~🖊」とオーダーしてみました。


現在、万年筆を使い始めて2日経ちました・・・いや~~~ハッキリ言ってサイコーです💕

何で今まで使わなかったのか、このドアホッ!と自分に言いたいくらい使いやすい、書き心地が良いです。ボールペンのように筆圧をかける必要が全くないのでサラサラ書けますし、細かい漢字等もしっかり書けます。何より、絵もスラスラ描けてしまう~~🥰

私はメモ帳にエネルギーワークでの自分が視ているモノやグラウンディング・コード等を描写しているのですが、絵で描くとこれが非常に分かりやすく確認しやすいので、ヘタ絵炸裂💥で描き込んでいます。

万年筆の書き具合、描き具合が心地良く、絵日記でも始めようかなwwなどとつい思ったりしています。

ハマった方々の中にはもう数年くらい、この万年筆一本🔥でOK!しかもカートリッジからコンバーター(吸入式)を導入して様々な色合いの素敵インクを使っているといった本気ユーザーも多いです。うーん、良いPenをゲットしたなぁ~。

我ながら、こういう時の閃き💡というか巡り合わせは中々良いので、今回もウキウキ嬉しく楽しく使います。万年筆、ホントおススメです~🌈

コメント

このブログの人気の投稿

Entering USA

 最近、米国への入国拒否事件が話題になっていますね~。 [Photo by Chris Hardy on Unsplash ] ちょっと目立つ人が話題にするとバズって広まっているようですが、米国の入国審査が厳しいのは今に始まったことではありません💧 私が米国にやってきた90年代だって非常~~に厳しい印象でした。当時は学生ビザ保持者=米国で(違法に)稼ごうとする不届き者💥なレッテルがありましたので、学生ビザ保持者に対する質問が執拗で厳しかったですし、外見で不当な差別も続発していました。 実際、語学留学等の比較的取りやすい学生ビザで米国にやって来て、実際に学校へは行かず米国で仕事して住み着いちゃって~グリーンカード狙って結婚~、とかのコース?!を地で行く人達(男女問わず)も結構いたりしました。 なので私が学生の頃は、米国で十分に生活出来る&授業料も困らない証明(親の給与証明とか銀行残高証明等)を入国審査でも要求されるケースもあったりしました。いや~、あの頃はあの頃で戦々恐々💥でしたです。 私の友人(日本人)でグリーンカードに当選した人がいます(ラッキー☆)が、彼はNYで学生時代毎回の入国審査で別室送り💥になっていまして、理由というのが「反社(ヤ◯ザ)っぽい人相だから」・・・っておい~~~?!?!でした😂 今でこそ笑い話ですが、結構良い家の坊ちゃまだったのに、毎度別室て。本人は「もう慣れましたけど、てへへ(←結構お人好し)」てへへじゃないっちゅーねん!💢ホント彼にグリーンカードが当たって良かったです~~😭 まぁそんな感じで入国審査というのは、いつの時代も厳しいものだったりします。 私も「さすがにグリーンカード取ったら入国も楽じゃろー♪」とか思っていましたが、いやいやそうでもなかったりします🍃一々指紋取って一々ネチネチ「仕事は?今回の滞在日数は?」とか「何で市民権にしないの?そっちの方が便利っしょ」とかいらん説教までしてくる始末です。 私はまだマシですが、これがイスラム圏国籍の方々だったらもう~~更にネッチネチやりますんで本当に大変です。さすがに前科のある地域出身とか国籍だと厳しくなるのはある程度仕方ないかもしれませんが・・・。 そういう『前科』を現在日本人も作りつつある、というのが今回話題になっている入国拒否なのでしょうか。ここしばらく出稼ぎ日本人...

Meditation Blog

日本語でのブログをアメブロに移行することになりました😊  [Photo by Irina Iriser on Unsplash ] 瞑想プログラムの販促wも兼ねて、こちらのブログをオープンしています: Shanti Shaya - 「私」を見出すPrimordial Sound Meditation 私のアメブロ歴は(実は)長く、ほぼ20年様々なジャンルでブログを書いてきています。音楽活動時の長文愚痴もどき💥ゴタゴタ系からスピ系炸裂wなブログ等、これまでアカウントも複数作成しては、終了と同時に削除してきています。 今回は、私の瞑想プログラムと同時にこのブログでも書いていた「おひとり様の日常生活」も同時にカバーして、これまでと今、そしてこれからを併せたメインブログとして機能すればいいかなぁと思っています。 閲覧して下さる方々のアクセスも閲覧数も、アメブロがやはり今でも侮れないレベルで反応が良いので、そのことも移行の要因になっています。 ちなみにアメブロで名乗っている「Shire」ですが、私の現在意識が自覚している名前 - いわば本名に近いもので、前回書いたアシュタールとのチャネリング・セッションの際には(こちらが何も言ってない内に)「貴女、現在の法的名(Legal Name = つまり現在の日本人としての戸籍名)を変えませんか?」などと言われて、どっひゃ〜〜〜😱となってしまいました。イキナリそこ?!から来る?!みたいな💧 アレは、今もちょっとかなり驚きでした。ま、それはさておき。 今後はアメブロの方で瞑想を中心に記事をアップしていきます。画像も自身が撮影した写真を出来るだけ使って、読みやすいブログをお届けする予定です。 こちらのブログはしばらくそのまま残しておきますので、過去記事等、興味ある内容がありましたら読んで頂けると嬉しいです。 瞑想セッションについてもアメブロからお知らせしていきますので、ぜひご覧下さい。これからもブログやセッションをきっかけに、皆様と繋がって行くことが出来れば幸いです💐 今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙏

Self Image

 先日、久しぶりに大きな気付きを得ました💡 [Photo by Aaron Burden on Unsplash ] いつも言ってますが、気付きってホントに気付くまでは全く分からん💥ものですね(←だから気付きというのですが)。 今回気付いた事も以前から散々聞かされていた内容でしたが、私としては当時「そんなん分かってるわ!しつこいなぁ~」くらいに思っていたのでした、チーン。 私が普段からチャネリング(もどきw)を行っているのはブログにも何度か書いていますが、この脳内会話の相手は複数いらっしゃいます。自身のアドバイザー(数名)だったり、あっち(アストラル界?霊界?知らんけど😜)の世界に住む?友人連であったり、まぁ色々です。 自身のハイアーセルフと会話する~という方も多いと思いますが、私はそれが滅法苦手wらしく全く分かりません。自分自身よりも「他人」を通す方がアクセスしやすいのでしょうね。 ちなみにチャネリング~というと何か大袈裟な技✨っぽいですが、誰でも出来るチョロい(え?)話です。つまり心の中(脳スペースでもOK)で話しかけていれば良いのです。そして会話を続ける(一人二役で続ける)。一見「それって独り言炸裂 危ない人 なんでは・・・?」と思われるでしょうが、ある時その語りの中で絶対!自分では答えられない、自分の知識内&記憶内には無い言葉、答え、フレーズが出たりします。キターーーーッ!ハイ、皆様もぜひお試し下さい😇 私の場合は本当~にたまーにしか気付きとか閃きとか素晴らしい回答を頂けないので、チャネリングの才能も技術もホンッとダメダメ💥なのですが、出た時の影響がとてつもないwwので、「まぁ良いか🧉」と思っています。 そもそも瞑想🧘‍♀を真面目wに始めたのだって元はこのチャネリング技術を高める、ひいては高次元の意識を保つことによってよりクリアなチャネリングを目指していたことも目論見のひとつにありました。その辺は正直未だ全く!!!向上が見られませんが、チチーン🍃 で、先日の気付きですね。 これはコロナ前後から私がずーっと考えていた(少々悩んでいた)「セルフイメージ」についてでした。要は「自分は何をしたいのか。どう生きたいのか」です。それまで自身の全てだった音楽活動を停止して、ふと「だったら自分は何をしたいんじゃ?」となったのですね。 実は(前にも書い...