スキップしてメイン コンテンツに移動

Sleepiness

 私は昔から「爆睡+いつまでも眠れる、でもショートスリーパー」でした😅


眠れない、という状況は、今までの記憶には全くありません(入眠に時間がかかるケースはたまにありますが)し、ホント寝ようと思えば一晩中~からの1日中寝続けても眠れてしまう、というどんなけ~💧な睡眠ラブ(って言うのか?)でした。

「でした」というのは、最近ではそうでもない事が出てきたからですが、それも含めて最近は睡眠の質やコンディションについて再検討しているところです。


数年前から寝過ぎると偏頭痛に襲われるようになり、それまで大好きルーティン😅だった週末3度寝~からの昼寝(追い寝?)が大苦痛💥になるというトホホを数回以上体験し、寝過ぎにも少し気をつけるようになりました。

同時に、スーッキリ爽快!✨🌈というコンディションも結構レア?と言うか毎日の生活でそうそう身体全体がクリアにスカッとする事ってあまりないかも?と感じるようになったのです。


ミュージシャン活動🎸🎺🥁で怒涛生活を繰り返していた頃は極度の睡眠不足が日常でしたが、怒涛生活ゆえにあまり自身のコンディションとか頭の中まで気にしているヒマもなく、演奏すればそれこそ毎回スッキリ~!(これはスポーツやエクササイズと同じ効果ですね)でしたので、殆ど気にも留めていませんでした。

ただし仕事中、運転中など何かしている時は毎回恐ろしい眠気に襲われ、居眠り運転🚗も度々で非常に危険ではありました。この頃の睡眠時間は毎日4~5時間前後でしたです。


オーラリングでコンディション・チェックを始めて1年が過ぎ、睡眠傾向を含めた自身の肉体に最適な状態を提案して頂いていますが、これによると私の最適睡眠時間は約8時間で、12時(真夜中)~午前8時という睡眠時間なのだそうです・・・絶対ムリッ💥

現在の私のベッド滞在時間は大体12時~午前6時半前後ですが、これだと実際に計測される睡眠時間(入眠から起床まで)が大体5時間半~最大6時間なのです。個人的には「以前の4時間睡眠よりは格段に寝てるから良き~」と思っていたのですが、全然足りてないらしいです💧

どうりで日中もなんとなーくボンヤリ、頭がボヤテケいる、ちょと重いかなぁ、眠気が根雪のように残っている、などの感覚があるわけです。


週末やお休みの日に、正味7~8時間眠って起床後顔を洗ったり朝ごはんを食べた後くらいに、(いつもではありませんが)ようやく?✨スッキリ(クリアー)✨を体感します。これは本当に晴れ晴れ~とした感覚で、行動に積極性が出るヤル気モードになります。良い意味でのアドレナリン放出かなと感じる次第です。

このスッキリ✨をもっと日常的に体感するにはどうすれば良いかなぁ、と模索しています。

睡眠時間を増やすだけではどうもダメみたいです(ヘタすると偏頭痛になるし💧)。昼寝も遅い時間に行うのはよろしくない→余計にダルくなる+夜の睡眠に影響が出るからです。

平日は、少々睡眠不足でも仕事や課題等で無理矢理にでも肉体を動かしていると、何となく出来てしまうのですね・・・ミュージシャン活動の時もそうでしたし、副業が始まって怒涛モードの時もなんとなーく自動操縦のノリで出来てはいました。


しかーし!瞑想をレギュラーに取り入れるようになって、瞑想が寝落ち続きになった時に「こりゃダメだ😫」と悟りました。

以前でしたら「私は瞑想なんて向いてないわ~毎回寝落ちだし、寝たほうがよっぽど良い!」と思っていたのですが、本格的に瞑想練習を行うようになって『Rest in awareness(覚醒の休息)』というスンゴイ状態(肉体は完全に休息しているのに意識はしっかり起きている)を何度も経験し、「瞑想の効果ってコレかー💡」と超納得したのです。

瞑想での身体=休息、意識=覚醒というモードですと、溜まっているストレス要素や不要エネルギーの除去&浄化が意識的に行われるようで、スッキリ度が段違いに凄いのです。これについてはここ10年ほどで科学的にも解明されてきているので、興味ある方は調べてみて下さい。

瞑想を良いコンディションで続けようと思ったら、睡眠不足だとダメなのですね~😅だからこそヨガがあったり(元々ヨガ自体が瞑想するコンディションを整えるためにあるものですので)生活習慣の見直し聖典(アーユルヴェーダ)があったりするわけで・・・ふひー。

瞑想が毎回寝落ちになるというのは、自身の睡眠が圧倒的に足りてない+コンディションが整っていないということなので、まずそこから見直さないといけない次第です。

今も職場のランチ後でねむ~~く😪なっとりますが、これはまぁ身体の正常?な反応ですのでシエスタ(お昼寝)したい、と思いつつ眠気覚ましwwにブログを書いているところです。食後に瞑想はいけません(爆睡確約)www

また、眠れば良いというものでもなく、運動不足もアカーン💥要素です。以前はそれこそ楽器演奏=怒涛のエクササイズwでしたので、運動不足は全く考慮せずだったのですが、元々私はエクササイズとか好きではなくダラダラ大好き💖人間なので、無理矢理に運動モドキが出来る環境にしないと自主的には絶対やりません(断言)。ですので、普段はVRのエクササイズアプリで何とか~、雨の日にはお歩き通勤で何とか~、というところです。


これまでは睡眠時間が4時間でも普通に仕事していたし、自分はショートスリーパーで全然問題なし!と思っていましたけれども、結局無理矢理そのようなルーティンにしていただけだったとようやく分かりました。そりゃー毎日眠いわけだわい、と。

平日の睡眠時間をもちょっと増やす方向で考えてはいますが、これは今のところは厳しいですね~。とりあえず現在のプチ怒涛モドキ生活を改善すべく、副業を一旦止める方向で考えています。

出来れば、週日、週末に関係なく一定の睡眠モード&睡眠時間で過ごすような生活パターンを試してみたいです(これが理想と言われています)。寝坊大好き!な私が出来るのか?!・・・はてさて😅

コメント

このブログの人気の投稿

Global Entry

 皆様は「Global Entry」をご存知でしょうか?米国に入国する際にややこしい入国審査をほぼスルーwでパス出来るシステムです。 [Photo by Global Residence Index on Unsplash ] 数年前に日本から米国へ戻って来た時の入国審査場に大きく『Global Entry』と書かれたサインがあり、「何だろう・・・?」と思ったのですが、飛行機の乗務員とかビジネス・エグゼクティブっぽい方々がそちらに行かれているのを見て、「アレは特別枠で私には全く関係ないわ〜」とスルーしていました。 先日、Twitterで在米日本人の方が「Global Entryでヨーロッパから米国に入国したけど、ものすごくスムーズでした!おススメです♪」というような内容をツイートされていて、私は思わず「ええ?!アレって申し込めるのかいっ😅」と慌てて調べてみました。 日本語での説明はこちら になりますが、現在は米国市民、永住権保持者と一部の国々の方々のみが申請可能でして、日本は今の所まだ対象になっていません。 私が食いついたのは、入国審査の簡素化(税関申告書も記入不要になります)もさることながら、空港でのセキュリティチェック(国内、国際線どちらもです)も特別枠でスムーズに通過出来る✨という特典です。これであの長蛇の列+靴まで脱がなきゃダメの面倒なチェック、から解放されて、特別レーンでスイスイ💨💨・・・これは素晴らしい🎉 と、喜んだのも束の間、Global Entryの申請が現在急増しており、特に面接の予約が取れない、最低6ヶ月はかかる、などとオトロシイというか米国あるあるな注意書きがどどーん!とトップページに表示されていました、チーン🍃 どうしようかなぁ、と思いましたが、申請を先延ばししても待ち時間が長くなるだけですので、とりあえず申請しとこう💪と3日ほど前に申請してみました。政府の堅固なサイトで、細かい個人情報も入力しなければなりません。これらの入力情報を元にFBIなどが申請者のバックグラウンド・チェックをする次第です。グリーンカードの時などで経験済みですが、やっぱり緊張しますね💧 何度も入力内容を確認して、申請完了。さて、第一関門の『仮承認』までどのくらい時間がかかるのか〜☕️ その翌々日、当局からメールが届いてまして、見たら「仮承認されまし...

Meditation Blog

日本語でのブログをアメブロに移行することになりました😊  [Photo by Irina Iriser on Unsplash ] 瞑想プログラムの販促wも兼ねて、こちらのブログをオープンしています: Shanti Shaya - 「私」を見出すPrimordial Sound Meditation 私のアメブロ歴は(実は)長く、ほぼ20年様々なジャンルでブログを書いてきています。音楽活動時の長文愚痴もどき💥ゴタゴタ系からスピ系炸裂wなブログ等、これまでアカウントも複数作成しては、終了と同時に削除してきています。 今回は、私の瞑想プログラムと同時にこのブログでも書いていた「おひとり様の日常生活」も同時にカバーして、これまでと今、そしてこれからを併せたメインブログとして機能すればいいかなぁと思っています。 閲覧して下さる方々のアクセスも閲覧数も、アメブロがやはり今でも侮れないレベルで反応が良いので、そのことも移行の要因になっています。 ちなみにアメブロで名乗っている「Shire」ですが、私の現在意識が自覚している名前 - いわば本名に近いもので、前回書いたアシュタールとのチャネリング・セッションの際には(こちらが何も言ってない内に)「貴女、現在の法的名(Legal Name = つまり現在の日本人としての戸籍名)を変えませんか?」などと言われて、どっひゃ〜〜〜😱となってしまいました。イキナリそこ?!から来る?!みたいな💧 アレは、今もちょっとかなり驚きでした。ま、それはさておき。 今後はアメブロの方で瞑想を中心に記事をアップしていきます。画像も自身が撮影した写真を出来るだけ使って、読みやすいブログをお届けする予定です。 こちらのブログはしばらくそのまま残しておきますので、過去記事等、興味ある内容がありましたら読んで頂けると嬉しいです。 瞑想セッションについてもアメブロからお知らせしていきますので、ぜひご覧下さい。これからもブログやセッションをきっかけに、皆様と繋がって行くことが出来れば幸いです💐 今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙏

Entering USA

 最近、米国への入国拒否事件が話題になっていますね~。 [Photo by Chris Hardy on Unsplash ] ちょっと目立つ人が話題にするとバズって広まっているようですが、米国の入国審査が厳しいのは今に始まったことではありません💧 私が米国にやってきた90年代だって非常~~に厳しい印象でした。当時は学生ビザ保持者=米国で(違法に)稼ごうとする不届き者💥なレッテルがありましたので、学生ビザ保持者に対する質問が執拗で厳しかったですし、外見で不当な差別も続発していました。 実際、語学留学等の比較的取りやすい学生ビザで米国にやって来て、実際に学校へは行かず米国で仕事して住み着いちゃって~グリーンカード狙って結婚~、とかのコース?!を地で行く人達(男女問わず)も結構いたりしました。 なので私が学生の頃は、米国で十分に生活出来る&授業料も困らない証明(親の給与証明とか銀行残高証明等)を入国審査でも要求されるケースもあったりしました。いや~、あの頃はあの頃で戦々恐々💥でしたです。 私の友人(日本人)でグリーンカードに当選した人がいます(ラッキー☆)が、彼はNYで学生時代毎回の入国審査で別室送り💥になっていまして、理由というのが「反社(ヤ◯ザ)っぽい人相だから」・・・っておい~~~?!?!でした😂 今でこそ笑い話ですが、結構良い家の坊ちゃまだったのに、毎度別室て。本人は「もう慣れましたけど、てへへ(←結構お人好し)」てへへじゃないっちゅーねん!💢ホント彼にグリーンカードが当たって良かったです~~😭 まぁそんな感じで入国審査というのは、いつの時代も厳しいものだったりします。 私も「さすがにグリーンカード取ったら入国も楽じゃろー♪」とか思っていましたが、いやいやそうでもなかったりします🍃一々指紋取って一々ネチネチ「仕事は?今回の滞在日数は?」とか「何で市民権にしないの?そっちの方が便利っしょ」とかいらん説教までしてくる始末です。 私はまだマシですが、これがイスラム圏国籍の方々だったらもう~~更にネッチネチやりますんで本当に大変です。さすがに前科のある地域出身とか国籍だと厳しくなるのはある程度仕方ないかもしれませんが・・・。 そういう『前科』を現在日本人も作りつつある、というのが今回話題になっている入国拒否なのでしょうか。ここしばらく出稼ぎ日本人...