スキップしてメイン コンテンツに移動

Royal Copenhagen 2

 やっちまったロイコペ in 黒金←意味不明wwwな暗号のようですね😂


こちらの記事で書きましたが、ちょっくら買ってみた(の割には個人的大物でした💧)ロイコペことロイヤルコペンハーゲンのカップが、超~~お気に入り💖(お気に入り過ぎて、使い過ぎないように気をつけているという有様ですw)のワタシ in カリフォルニアです。

コーヒー☕が美味い!緑茶が美味い(ティーバッグでもw)!そして当然ですがリーフティーもなぜかまろやかで非常~に美味い!!という、現在向かうところ敵なし状態の美味しさで、毎日が心豊かになっております。

そして「いずれはラーメン🍜用ボウルをぜひ!」と思っていたその数日後(ブログ記事書いてから3日後くらいw)、見つけてしまったのです・・・ドンピシャなボウルセットを!


実はカップにハマって以来、時々ロイコペの公式サイト(米国版日本版)をギロギロw眺めながら、どのサイズが良いのか等チェックを重ねまくっていました。

日本版の公式サイトですと、お皿やボウルのサイズ感を説明する際に和食が出てきたりするので、例えば「こちらのボウルは麺類などにも向いています」といった内容で「おお、これならイケる💡」と納得する次第です。

さすがにご本家ロイコペがラーメン、とは言わずともウドンや蕎麦のためのボウルを作っているワケではなく、ちょっと深めのサラダボウルとかパスタボウル(←こちらは浅い場合もあるので注意)辺りが狙い目になります。

ボウルのサイズも小鉢系から特大果物てんこ盛り?系まで様々ですし、上記の通り幅もさることながら深さ(高さ)も重要です。

店舗に出かけてチェックしまくれたら良いのですが、我が近所では敷居高めな高級系デパートに数点あるかないか、という感じですので、行っても仕方ない上にウッカリ何か押し付けられては敵わん💥という、君子危うきに近寄らずwwでサイトをチェックしまくっていたのです。


「サイズ的には18cm幅が良さそうだけど・・・うう、悩む~😣」そうなのです。究極のボウル✨(←なんか大事になってるw)選びになりますとデザインも大切!なので、あれこれ悩んでしまいました。

正直普段使っている倍以上の脳容量を使いまくった感があります💧

ロイコペといえばブルーカラーの絵付けが定番で、ブルーラインとかフルーテッドとか色々ありますが、どれも素敵で特徴的なデザインです。

普通のホワイト(ホワイトも数種類のデザインがあります)だと無難で良いのですが、どうせゲットするならロイコペらしい一点が良いかな~と思ったり。

ホワイトも捨て難いしブルーのデザインモノも素敵だし、どーするどーする!!うぎゃー🔥と発狂寸前(←アホ)で悩んでいると、こういうセットを見つけたのです(日本の公式にはなかったかも)👀

「おおおお~!!これはまるで私のためにあるようなセットではないですか😭」←大騒ぎw

現在のロイコペで代表的なブルー系デザインのボウルとホワイトボウル3点セットで大きさも3段階!・・・ってちょっと待てよ、これちょと大きくね?

ガーーン😱

デザインといい、3点セットといい、私的ど真ん中💘なのに、サイズが~~!デカ過ぎる!!麺類(←しつこい)には110CLで良いのだ~~!

・・・うーむ、どうすべか。

デカいセット買っちゃう?いやーでも値段高すぎだわムダだわアホやわ💥←ギリギリのところで正気に返るというのがさすがロイコペの可愛くないお値段!

せっかく素敵なセットを見つけたのに、サイズこれしかないってどういうこと?!バラ売りなら小型サイズもあるのに~~!いや、どっかにあるんじゃね?


↑この辺全編全て私の心中セリフwwですが、このような感じで行き詰まりまして、それでも諦め切れない私は、色々と検索をかけまくったのです。

そうしましたら、出ましたですよ~~色々とサイズ違いのセットが🎉

公式で出てないなんてニセモノじゃないのか?!と一瞬思いましたが、いやいや、全国の著名なデパートやショッピングサイトでも取り扱っているので大丈夫でしょう。


そんなこんなで一人大騒ぎして、北欧のセレクトショップにオーダーかけまして(セール価格w)、配達予定日が本日27日!・・・だったはずが、何と先週21日だったかに届いちゃいました🎉🎉

大騒ぎwしたおかげでサイズバッチリ✨でした。一番大きいボウルが麺用になったのは当然ですが、先日麻婆豆腐wwを作って食べてみたのが中型ボウル(ロイコペさん、スイマセンww)で、サイズもピッタリなだけなくなぜか(やはり)美味しさが増す感じがしてついつい食べ過ぎてしまいました。いや、食べ過ぎとは気付かずに「美味しい~」と食べちゃっていたのです😅

麺ボウルwの方はまだラーメン🍜チャレンジはしていませんが、ぶっかけ蕎麦(ロイコペさん、ホントすいませーんw)を昨日作ってたべてみたところ、なんか!やっぱり!!いつもより美味しい気がします・・・不思議。


やはり何か値段だけでないマジック✨があるのでしょうか、ロイヤルコペンハーゲン。まぁだからと言って「食器は全てロイコペで!」みたいなマニアになるつもりは全くなく、とりあえず私のロイコペ熱も一旦収まった・・・お?自分の名前入りカップ?パーソナライズ?ほほ~~(←買いませんよ!!買いませんって!!)

コメント

このブログの人気の投稿

Global Entry

 皆様は「Global Entry」をご存知でしょうか?米国に入国する際にややこしい入国審査をほぼスルーwでパス出来るシステムです。 [Photo by Global Residence Index on Unsplash ] 数年前に日本から米国へ戻って来た時の入国審査場に大きく『Global Entry』と書かれたサインがあり、「何だろう・・・?」と思ったのですが、飛行機の乗務員とかビジネス・エグゼクティブっぽい方々がそちらに行かれているのを見て、「アレは特別枠で私には全く関係ないわ〜」とスルーしていました。 先日、Twitterで在米日本人の方が「Global Entryでヨーロッパから米国に入国したけど、ものすごくスムーズでした!おススメです♪」というような内容をツイートされていて、私は思わず「ええ?!アレって申し込めるのかいっ😅」と慌てて調べてみました。 日本語での説明はこちら になりますが、現在は米国市民、永住権保持者と一部の国々の方々のみが申請可能でして、日本は今の所まだ対象になっていません。 私が食いついたのは、入国審査の簡素化(税関申告書も記入不要になります)もさることながら、空港でのセキュリティチェック(国内、国際線どちらもです)も特別枠でスムーズに通過出来る✨という特典です。これであの長蛇の列+靴まで脱がなきゃダメの面倒なチェック、から解放されて、特別レーンでスイスイ💨💨・・・これは素晴らしい🎉 と、喜んだのも束の間、Global Entryの申請が現在急増しており、特に面接の予約が取れない、最低6ヶ月はかかる、などとオトロシイというか米国あるあるな注意書きがどどーん!とトップページに表示されていました、チーン🍃 どうしようかなぁ、と思いましたが、申請を先延ばししても待ち時間が長くなるだけですので、とりあえず申請しとこう💪と3日ほど前に申請してみました。政府の堅固なサイトで、細かい個人情報も入力しなければなりません。これらの入力情報を元にFBIなどが申請者のバックグラウンド・チェックをする次第です。グリーンカードの時などで経験済みですが、やっぱり緊張しますね💧 何度も入力内容を確認して、申請完了。さて、第一関門の『仮承認』までどのくらい時間がかかるのか〜☕️ その翌々日、当局からメールが届いてまして、見たら「仮承認されまし...

Meditation Blog

日本語でのブログをアメブロに移行することになりました😊  [Photo by Irina Iriser on Unsplash ] 瞑想プログラムの販促wも兼ねて、こちらのブログをオープンしています: Shanti Shaya - 「私」を見出すPrimordial Sound Meditation 私のアメブロ歴は(実は)長く、ほぼ20年様々なジャンルでブログを書いてきています。音楽活動時の長文愚痴もどき💥ゴタゴタ系からスピ系炸裂wなブログ等、これまでアカウントも複数作成しては、終了と同時に削除してきています。 今回は、私の瞑想プログラムと同時にこのブログでも書いていた「おひとり様の日常生活」も同時にカバーして、これまでと今、そしてこれからを併せたメインブログとして機能すればいいかなぁと思っています。 閲覧して下さる方々のアクセスも閲覧数も、アメブロがやはり今でも侮れないレベルで反応が良いので、そのことも移行の要因になっています。 ちなみにアメブロで名乗っている「Shire」ですが、私の現在意識が自覚している名前 - いわば本名に近いもので、前回書いたアシュタールとのチャネリング・セッションの際には(こちらが何も言ってない内に)「貴女、現在の法的名(Legal Name = つまり現在の日本人としての戸籍名)を変えませんか?」などと言われて、どっひゃ〜〜〜😱となってしまいました。イキナリそこ?!から来る?!みたいな💧 アレは、今もちょっとかなり驚きでした。ま、それはさておき。 今後はアメブロの方で瞑想を中心に記事をアップしていきます。画像も自身が撮影した写真を出来るだけ使って、読みやすいブログをお届けする予定です。 こちらのブログはしばらくそのまま残しておきますので、過去記事等、興味ある内容がありましたら読んで頂けると嬉しいです。 瞑想セッションについてもアメブロからお知らせしていきますので、ぜひご覧下さい。これからもブログやセッションをきっかけに、皆様と繋がって行くことが出来れば幸いです💐 今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙏

Entering USA

 最近、米国への入国拒否事件が話題になっていますね~。 [Photo by Chris Hardy on Unsplash ] ちょっと目立つ人が話題にするとバズって広まっているようですが、米国の入国審査が厳しいのは今に始まったことではありません💧 私が米国にやってきた90年代だって非常~~に厳しい印象でした。当時は学生ビザ保持者=米国で(違法に)稼ごうとする不届き者💥なレッテルがありましたので、学生ビザ保持者に対する質問が執拗で厳しかったですし、外見で不当な差別も続発していました。 実際、語学留学等の比較的取りやすい学生ビザで米国にやって来て、実際に学校へは行かず米国で仕事して住み着いちゃって~グリーンカード狙って結婚~、とかのコース?!を地で行く人達(男女問わず)も結構いたりしました。 なので私が学生の頃は、米国で十分に生活出来る&授業料も困らない証明(親の給与証明とか銀行残高証明等)を入国審査でも要求されるケースもあったりしました。いや~、あの頃はあの頃で戦々恐々💥でしたです。 私の友人(日本人)でグリーンカードに当選した人がいます(ラッキー☆)が、彼はNYで学生時代毎回の入国審査で別室送り💥になっていまして、理由というのが「反社(ヤ◯ザ)っぽい人相だから」・・・っておい~~~?!?!でした😂 今でこそ笑い話ですが、結構良い家の坊ちゃまだったのに、毎度別室て。本人は「もう慣れましたけど、てへへ(←結構お人好し)」てへへじゃないっちゅーねん!💢ホント彼にグリーンカードが当たって良かったです~~😭 まぁそんな感じで入国審査というのは、いつの時代も厳しいものだったりします。 私も「さすがにグリーンカード取ったら入国も楽じゃろー♪」とか思っていましたが、いやいやそうでもなかったりします🍃一々指紋取って一々ネチネチ「仕事は?今回の滞在日数は?」とか「何で市民権にしないの?そっちの方が便利っしょ」とかいらん説教までしてくる始末です。 私はまだマシですが、これがイスラム圏国籍の方々だったらもう~~更にネッチネチやりますんで本当に大変です。さすがに前科のある地域出身とか国籍だと厳しくなるのはある程度仕方ないかもしれませんが・・・。 そういう『前科』を現在日本人も作りつつある、というのが今回話題になっている入国拒否なのでしょうか。ここしばらく出稼ぎ日本人...