自分の生活ってどうもパターン(一定の型)にはまりがちだと最近特に思っています💧
[Photo by Koushik Chowdavarapu on Unsplash]
副業が佳境の頃、毎日がパッツンパッツンの分刻みで過ごしているような忙しさで、普段の職場仕事中でもしばしば副業側に対応しないといけない事もあったりで、脳内ワヤ~💥が続いていました。
考えることと言えばもう「あー休みたい!ゆっくり寝たい!!目覚ましナシでひたすらダラダラしたい!!」これだけでした。
米国に来てからコロナで音楽活動をほぼ完全停止するまでの間は、毎日が↑↑↑↑モードで週末も休暇もほぼ無し!フルタイムの普通仕事+フルタイム以上の音楽活動というダブル以上活動で30年近くが「ダラダラしたい~~」と切望wwする日々だったような気がします。
なのでコロナのロックダウンが始まった当初は、私正直喜んだフシもあったりします(すいません💧)「おお~~これで全世界的に強制バケーションだ!!」←全然違いましたが。
それで1ヶ月も経たない内に「だ、だめだ💥こりゃダル過ぎる!」と率先して職場の前線派遣員wwに立候補してロックダウン中にも通勤を始め、それから僅か1年で副業を始めたのでした。
そしてキーキー言いながら副業終了、瞑想インストラクター認定と巻き巻き💨に過ごした後、ようやくマトモ?な一般的というか理想的日常生活になりました。
朝、ほぼ決まった時間に起きて瞑想し、支度して出勤。職場で仕事に集中して寝落ちwせず定時帰宅からの瞑想、エクササイズ、夕食、少しゆっくりまたはセッション等を行ってから午前様前に就寝。週末は目覚ましかけずにガッツリ寝坊~からのたまにパジャマでダラダラ過ごす・・・いやー最高!理想的!!←ショボい理想ですいませんwww
・・・とまぁこのような理想的日常生活を数ヶ月過ごしているのですが、これがまたどーにも落ち着かない💥のです。
「何かしないといけないのでは?!」「ヒマ過ぎね?!」←出たよビンボー性が。
というか、この思考が私のパターンなのだ~!と最近になってようやく気付きました。今頃かよ、ってなもんです(多分、瞑想のおかげかと💡)。
忙しすぎてゆっくり考える間がこれまであまりなかった、というのも気付かなかった一因かと思っています。あと、少しでも現状に満足しないと直ぐ直ぐ「次!!」へ飛び込んでしまっていたので、自分がパターン化したスケジュールや生活をしているとは全く考えもしていなかったのです。
考える間もなく忙しい→ゆっくり出来る時間が欲しい~!→課題が片付いてダラ~と過ごせる→うわ~ヒマ過ぎてダメだわ!何か!何かしないと!!→最初のコマに戻る
・・・ハムスターカラカラモード、というヤツですかね、コレ🐹
とにかく30年近く仕事や課題に追われまくった生活だったので、普通(?)の生活に慣れない&落ち着かない、ついでに(時間もあるからか?)つい間食してしまって太る、というトホホな状態💧なのです。
せっかくゆっくり出来る時間があるのに落ち着かない、そしてアポや予定が入ると途端に今度はそれを鬱陶しく感じる(=それに向けて心構え&準備しなければ、なのでまた落ち着かない)・・・アンタ(自分)一体何がしたいんや?!?!ってな感じです。
こうして現状を書き記すことで自身の状況を更に客観的に俯瞰しようと考えたのですが、まぁ試みはソコソコ成功しているかも、です。と、言いますのも、こうして書く&見ることで自身の思考パターンを知り、何が自分にとって充足感や達成感(fulfillment)をもたらすのか、を確認出来るからです。
忙しい時はひたすら「寝る」とか「ダラダラ」とかそんなことばかりww考えていましたが、実際予定のない日があると突然「ヒマ過ぎる」とか「何かしないと」になってしまう、そして結局それの繰り返しが続いていく、これが自分の傾向でありパターンでした。
そうではなく「本当は」どうしたいのか?!そこがポイントなのですね。
多分、私としてはソコソコ忙しくしていないとダメな性分(残念過ぎるw)なのだと思います。ただ、忙しいのも白黒バージョンwがあって、白(積極的、もしくは苦にならない)ならばいいけど黒(鬱陶しいw追われるような)ならばダメということです。
そしてダラダラ大事ww週に最低1日はダラダラ~な何もしなくて良い=予定がない日、が必須と。
こうして自身のパターンを少しずつ分析出来るようになったのも、瞑想で頭の中をスッキリさせることで改めて俯瞰視出来るスペースが広がったからもしれません。以前は考えようとしても頭が一杯一杯で何も浮かばない、考えられない、とりあえず行動すっか→そして悪循環のハムスターカラカラ🐹という状態でした。
瞑想によるこういった効果はある程度公の研究でも実証されていますが、自身で確認出来るようになると本当に驚きと共に感謝~の気持ちです。
コメント