日常生活改善?プロジェクトが勝手に始まっている今日このごろです。
[Photo by Alexandru Zdrobău on Unsplash]
前々から自分のクロノタイプ(体内時計タイプ)は夜の方が生産的に活動できる、朝は苦手~でもまぁ無理ではない、という中途半端な夜型傾向?と思っていましたが、Oura Ringによると「ザ・夕方型(アザラシタイプ)」だそうです。自己診断テストだと昼型と出ますが、丁度昼と夜の間くらいなのでまぁ大体そんなところかなぁと思います。
オーラリングは、これまでの実際の肉体データ(過去3ヶ月分の総合データ)を蓄積して解析しているので、自己診断よりも正確であろうと思っています。
私のデータですと、理想的な就寝時間が夜中12時前後で起床時間が午前8時頃となっています。週末が大体こんな感じか午前9時~10時までダラダラ3度寝していたりして、体調が非常に良いのでやはり理想はこの辺かなぁと思います。
クロノタイプに合わせた睡眠スケジュールですと、本当に体調良く昼間も寝落ちしなくて済みますし、当然瞑想なども良い感じで行うことが出来ます。気持ち晴れ晴れ~となりますので、プロジェクトも進みやすい、達成感も幸福感も大きくなってホントハッピー❣️な毎日を過ごせると思います。
私の場合、8時間睡眠は流石に長過ぎ?というか平日に午前8時起きって仕事どうするねん?の世界で最初はハナから相手にもしていなかった💥のですが、週末の遅寝遅起きが非常に調子良いので、このペースを平日にも取り入れたら良いのかねぇ?とふと思ったのです。
午前8時起きだと出勤に間に合わんwので、とりあえず就寝時間を早めて起床時間を以前の午前5時半から少しずつズラしていくように試みました。
とりあえず就寝時間を午後11時頃にして、起床を午前6時~6時半にしてみることにしました。睡眠時間は7時間くらいあるしバッチリ✨️じゃん?と思ったのですが・・・・。
・・・調子あまり良くないです💥
なんでやねーん!ですが、幾つか原因が考えられます。
ひとつは、これまで30年近く「朝シャワー(朝風呂)派」だったのを、夜風呂に変えたことですかね。私は基本朝にシャワー(夏は朝晩)を浴びて目を覚ます&スッキリ、という感じで米国に移住してからずーっとこの朝シャワーが習慣だったのですが、今回睡眠スケジュール改善?のために夜シャワーに変更しました。
夜だとその日の汚れ?も落としてぐっすり?眠れる+朝にバタバタしなくて良い、と利点ばかりなのですが、私はどうも朝にシャワーする方がスッキリで清々しい+夜は疲れているのでもうとにかく眠りたいタイプでした。音楽活動の時は汗ダクダクのライブとかやってましたので朝晩シャワー状態でしたが、通常は週末でも朝シャワーでずーっとやってきていました。
夜シャワーに変えてからは確かに朝の支度時間が大幅短縮で良い!のですが、慣れないせいかどうもまだスッキリしない+オーラリングによると寝ている間の心拍数が下がり切らない=回復していない、と出るのです。夜シャワーで身体が目覚めちゃっているのかもしれません。なので確かに以前より睡眠時間は多くてもスッキリしないのです💧
もう一点は、睡眠中央値が理想からズレている、これが大きい理由かもしれません。私の中央値は午前4時(12~8時の中央値)ですが、午後11時~6時半だと1時間以上ズレ込んでいますよね。この中央値を一定にする、ってのが質の高いスッキリ✨️睡眠を得るためには非常に大切なのです。
さっき上司ともそんな話で盛り上がっていまして(仕事してないww)、出勤時間を来週から少し遅めにするかも~と伝えました(あ、全然問題ないですwありがたい職場だ💕)。
夜シャワーは慣れもあると思うのでとりあえず続けることにして、睡眠中央値を午前4時に合わせるために就寝午前1時前後、起床午前7時前後を狙うことにします。お風呂をちょと早めにして就寝時間までにセッションするとかゲームwwするとか夜型らしい(え?)事をやって身体をそれなりに落ち着けてから寝たらスケジュールに合ってくるかも~と目論んでいます。
こんなに手軽に睡眠時間とか就寝時間を変更して眠れるのか?と疑問が出ますよね?私は(そこが夕方型の所以かもですが😁)寝ることに関してはホントフレキシブルでいつでも寝れるナンチャッテのび太系wwですし、普段から決まったスケジュールがあまりないので変更しても身体に負担があまりかかりません。
普段から同じ就寝&起床時間で過ごされている場合は、例えそれが非常~に短い睡眠時間でも身体が慣れてしまってその時間になると就寝&起床してしまいます(我が母がいつも言う「私はどんな時間に寝ても必ず午前5時には目覚めちゃうのよ」ですね。これは睡眠が足りている、というのではなく、身体が起きるように習慣付けられているだけです)。それが週末も同じで睡眠中央値もずーっと同じ、そして日中も寝落ちせず生産的に活動出来るのでしたら問題ないと思います。
ただし、普段から疲れている、週末寝溜めしないとやってられない、朝起きるのが辛い、ナドナド睡眠に関して問題があるなぁと感じられる場合には、自身のクロノタイプと睡眠中央値をチェックして、改善出来る点を探ってみるのも良いかもしれませんね。
それにしても、私は睡眠とか特に困ったことがないのでこういうジャンルに関しては割と放置(寝溜めバンザイでしたしww)できていたのですが、我ながら「何これ?私こんなに睡眠時間とかクロノタイプとか気にする人だったっけ?つか気にしてるの?ええー?!」という具合で、現在の模索とか変更を物凄く客観的に驚いて見ている自分がいるのです。もはや誰企画?というくらい訝しく思っている自身もいたりして、正直「やらされている?なんで?つか誰に?」とハテナが飛び交う今日このごろです。
だって変じゃないですか?就業時間まで変更して睡眠中央値だ~、とかってやり過ぎでしょ?何なんですかね、この企画😇
コメント